2025年1月から放送されている日曜ドラマ「御上先生」は早くも考察&伏線が白熱していますが、御上先生が真っ暗な部屋でも電気をつけない!と話題になっています。
![](https://syarizou.com/wp-content/uploads/2025/02/cropped-22546283-150x150.jpg)
夜に引越しの片づけするときは、電気付けたほうがいいと思うよ
今回は御上先生が電気をつけないのはなぜ?について考察しました。
御上先生が電気をつけないのが気になる!
日曜劇場「御上先生」を見た視聴者から、
御上先生が電気をつけないのが気になりすぎるんだけど!
との声が投稿されています。
御上先生、電気つけたら。#御上先生
— ちょこら@ドラマ好き (@chocoraWW) January 20, 2025
1時間緊張感ハンパなかった。これはリアタイ決定。あと御上先生は電気つけてほしいし、足長いしかっこいい #御上先生
— やつれ次郎 (@meta_jirooow) January 20, 2025
御上先生電気をつけておくれ
— ぴーやん|楽天社員 (@rakuten_go) January 19, 2025
御上先生全然電気つけないんだけど
— 遠 (@tooi_totemotooi) January 19, 2025
#御上先生
御上先生をリアタイしていた視聴者からも、「御上先生、電気点けないの?」との声が投稿されています。
御上先生はなぜ、暗い部屋でいつも電気を点けていないのでしょうか?
御上先生が電気を点けないのは伏線?考察まとめ!
御上先生が電気を点けないのは伏線なのでしょうか?
さっそくSNSの考察を見ていきましょう。
考察①電気が止められている
御上先生が部屋に帰っても電気を点けないのは、
電気を止められていて、点けたくても点けられない?
と考察する声が投稿されています。
御上先生、水道局からの督促状を無視してしまったのでしょうか。
考察②電気を点ける概念がない
御上先生はいつも真っ暗な部屋にいることから、
電気を点ける概念が無いのでは?
と考察する声も。
御上先生は官僚になるために深夜まで猛勉強してきたと予想されますので、電気を点ける概念は持っていそうですね。
考察③電気点けない主義
御上先生は教室でも自宅でも暗い場所にいますが、文部省や職員室などの明るい場所にはいることから、
自ら電気を点けない主義なのでは?
と考察する声も。
もし自ら電気を点けない主義なのだとしたら、何かトラウマとかが関係していそうですね。
考察④蛍光灯がトラウマ
御上先生第1話のエンディングでは、
蛍光灯がバリバリ割れるシーン
が映っていましたね。
その為御上先生が電気を点けないのは、蛍光灯が割れたことが関係しているのでは?と考察されています。